健康情報を更新しました「マスク生活で隠れ酸欠になっている!?」
今月の健康情報は「マスク生活で隠れ酸欠になっている!?」です。
マスク生活で隠れ酸欠になっている!?
新型コロナウイルスの流行が続いており、マスクは生活に欠かせないものとなりました。
そんな中、頭痛や体調不良を感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
もしかしたらその不調、マスクによる酸素不足が原因かもしれません。
今回は、気づかないうちに酸欠状態になっている「隠れ酸欠」についてご紹介いたします。
1つはマスク着用時の“口呼吸”といわれています。
“口呼吸”は“鼻呼吸”より取り込む酸素の量が少なく、充分に酸素を取り込めません。
2つ目は、“二酸化炭素過多”です。
マスク着用時に自分が吐いた空気を吸うことで、二酸化炭素が多く含まれた空気を体内に取り込んでしまいます。
2つの原因で酸欠状態が慢性的に続くと、体はエネルギー不足となり、様々な症状としてあらわれます。
●慢性的な片頭痛
●気分の落ち込みやイライラ
●疲れがとれにくい
●集中力の低下
●免疫が低下し風邪をひきやすくなる
酸素が充分に取り込めていないと、自覚がなくても体が勝手にストレスを感じてしまうことがあります。
ストレスは自律神経の乱れとなり、呼吸が浅くなりすいと言われています。
もともとマスクで酸欠状態の上に、ストレスでさらに酸欠になるという悪循環がおきてしまうのです。
1. 人との距離を取りマスクをこまめに外して深呼吸する
2. ストレスをためないよう、規則正しい生活を心がける
3. 鼻呼吸を意識する
マスクをつけてから体調不良を感じた人は1度「隠れ酸欠」を疑ってみてください。
対処法で症状が改善しない場合は、別の疾患のおそれがあるので医療機関へ受診しましょう。
まだまだ感染予防のためマスク生活は続きます。深呼吸をして上手に付き合っていきましょう。
提供:レイヤード
健康情報を更新しました「夏の危険な虫さされ アブ・マダニ・スズメハチ・くらげ」
今月の健康情報は夏の危険な虫さされ アブ・マダニ・スズメハチ・くらげ」です。
夏の危険な虫さされ アブ・マダニ・スズメバチ・くらげ
夏休みに入るとキャンプや海水浴を楽しむ方もいらっしゃるのでは?
夏のレジャーは虫やクラゲのトラブルも少なくありません。
刺されたときの対処法など、ご案内いたします。
湿った場所を好んで生息します。
刺されたら強い痛みがあり、患部は腫れてかゆみも強いです。
①患部の血を絞り、流水で洗い流す。
②虫刺され(抗ヒスタミン成分入り)を塗る。
③保冷剤で冷やす。
④発熱を伴ったり、数日たっても痛みがある場合は医療機関に受診しましょう。
●黒や茶色に寄ってくるので白い服を着る。
●蚊取り線香や虫よけ剤を使用。
庭や畑など身近なところにも生息します。
皮膚に吸着し数日かけて血を吸います。
痛みやかゆみはないですが、マダニの媒介による感染症に要注意です。
「重症熱性血小板減少症候群」にかかると最悪の場合は死に至るケースも。
無理に取るとマダニの一部が体内に残る危険があります。
自力で取らずに医療機関を受診しましょう。
●首、手首、足首など含め肌の露出をなくす。
●有効成分であるディートやイカリジンが含まれる虫よけ剤を使用。
巣が大きくなる7月ごろから、より活動的になります。
刺されると強烈な痛みがあります。
また毒によるアナフィラキシーショックが出ることもあります。
①ポイズンリムーバーで毒を吸い出すのが有効です。
流水で患部を吸い出すように洗い流しましょう。
②アレルギー症状が出た場合には早急に医療機関に受診しましょう。
●巣には絶対に近づかない。遭遇したら刺激せず、ゆっくりその場を離れる。
お盆の時期だけじゃなく7月の海でも十分に気をつけてください。
毒の強いクラゲに刺されたら、数分後にアナフィラキシーショックが出る可能性があります。
①こすらず、海水で洗い流す。
②手や針が残っている場合は、手袋やピンセットで取り除く。
③氷水で冷やして、必要ならば医療機関に受診しましょう。
●ラッシュガードを着用し肌の露出を避ける。
刺されると危険な虫たち、しっかり予防して夏を楽しんでください。
提供:レイヤード
健康情報を更新しました「熱中症の救急処置について」
今月の健康情報は「熱中症の救急処置について」です。
熱中症の救急処置について
梅雨の時期は、夏ほど気温はあがらないものの湿度が高く汗が蒸発しにくく体の中に熱がこもりやすくなります。
まだ暑さに慣れていないこともあり、気づかないうちに熱中症になってしまう危険性があります。
自分が気をつけることももちろんですが、
もし突然、まわりの人が熱中症になったら...
いざというときのために、対処法を確認しましょう。
●立ちくらみ
●めまい、筋肉痛
●こむら返り、大量の汗
●緊張するとお腹が痛くなる
●頭痛、吐き気、嘔吐
●倦怠感、脱力感
●集中力・判断力低下
●まっすぐ歩けない
●応答がおかしい
●けいれん、意識障害
本人の意識のある間は、
0.1~0.2%の食塩水あるいはスポーツドリンク経口補水液などを飲ませてあげましょう。
水をかけたり、濡れタオルを当てて扇ぎましょう。
氷やアイスパックがあれば、頚部、脇の下、足の付け根などの大きい血管を冷やすのも効果的です。
重症の場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
救急車が来るまでの間は下記のような救急処置をおこないましょう。
●涼しい場所に運ぶ
●衣服をゆるめ寝かせる
●体を冷やす
●水分・塩分の補給
熱中症は重症化すると命に関わる怖い病気ですが、応急処置で助けることもできます。
おちついて、対処しましょう。
提供:メディアコンテンツファクトリー
健康情報を更新しました「その症状、もしかして過敏性腸症候群かも?!」
今月の健康情報は「その症状、もしかして過敏性腸症候群かも?!」です。
その症状、もしかして過敏性腸症候群かも?!
5月は環境の変化・気温の変化などで体調を崩しやすくなる季節です。
頻繁に腹痛に悩まされる人はいらっしゃいませんか?
今回は日本で10人に1人が発症すると言われている、過敏性腸症候群についてご案内いたします。
その名の通り腸が過敏に反応してしまう症状で、通常感じないようなごくわずかな刺激であっても腸が過敏に反応してしまい便通異常をおこしてしまう症候群です。
大腸に腫瘍や炎症がないにもかかわらず、腹痛や便通異常(下痢や便秘)、排便の回数の異常が数か月以上続くときに考えられます。
女性の方が多く、年齢とともに減っていくといわれています。
命に係わる病気ではないですが、トイレに行くことが難しい場面で強い腹痛に襲われたり、日常生活に支障をきたすこともあります。
●便通異常(下痢や便秘)が続いている
●排便をすると痛みが一時的に収まる
●急にお腹が痛くなる
●緊張するとお腹が痛くなる
●慢性的に便秘
●便秘と下痢を繰り返す
便の形状と頻度から下記4タイプに分類されます。
「下痢型」
「便秘型」
「混合型」下痢と便秘を繰り返す
「分泌型」上記いずれにも分類されないもの
重大な病気が隠れている可能性も考えられるため、検査は慎重に行います。
症状や程度、過去の病歴にあわせて大腸内視鏡検査や大腸造影検査、採血検査や検尿・検便を行います。
必要に応じて腹部超音波検査やCT検査などを行うこともあります。
残念ながら、はっきりとした原因はわかっていない過敏性腸症候群。
腸が過敏になってしまう原因は、ストレスや飲酒、不規則な生活習慣などが考えられます。
生活リズムを整え、適度な運動を心がけましょう。
またコーヒーやアルコールなどを摂取することで便通の変化が起こりやすくなることもあります。
症状を誘発しやすい食べ物がわかっている場合は、できる限り摂取を控えるようにしましょう。
もし症状がひどく、続くようであれば医療機関を受診しましょう。
提供:メディアコンテンツファクトリー
健康情報を更新しました「40歳を超えたら、特定健診を受けましょう!」
今月の健康情報は40歳を超えたら、特定健診を受けましょう!」です。
40歳を超えたら、特定健診を受けましょう!
特定健診とは、運動不足・かたよった食事・喫煙などの生活習慣が引き金となる生活習慣病の発症・重症化を予防することを目的とした健康診断です。
健康保険法に基づき40~74歳のすべての国民に対して年に一回行います。
生活習慣病とは、生活習慣が原因で起こる疾患の総称です。
●動脈硬化症
●糖尿病
●高血圧症
●脂質異常症 など
●偏った食事
●運動不足
●喫煙
●過度なストレス など
特定健診では、以下のような検査をおこないます。
病歴、服薬歴、喫煙歴など、さまざまなことを確認します。
身長や体重、BMI、腹囲の測定をします。
※BMI=ボディマス指数=身長と体重から導く肥満度を表す体格指数
身体の異常などを触診と合わせて調べます。
血圧は動脈硬化や心疾患のリスクのひとつの指標になります。
血中の脂質や血糖、肝臓の機能に関する数値を調べます。
尿中のたんぱく質量などで腎臓の機能を調べます。
このほか、心電図検査、眼底検査、貧血検査を行う場合もあります。
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(医師・看護師・保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。
お勤め先やご自宅にご加入の医療保険者より案内が届きますので、案内に従い受診しましょう。
加入されている医療保険者は、お手持ちの健康保険証にて確認ができます。
主な医療保険者には下記のようなものがあります。
●健康保険組合(通称:健保組合)
●全国健康保険協会(通称:協会けんぽ)
●国民健康保険(通称:こくほ)など
特定健診を受診するには、特定健康診査受診券(受診券)が必要となります。
以下を忘れず持参しましょう。
●特定健康診査受診券
●健康保険証
※これらは加入している医療保険者から配布されます
新型コロナウイルス感染拡大防止のため家にこもりがちな生活となり、運動不足や食生活の乱れなど、生活習慣病になるリスクが高まっています。
自分は大丈夫と過信せず、年に1回は健診を受けて自分の健康状態を把握しましょう。
提供:メディアコンテンツファクトリー
健康情報を更新しました「しっかり対策をして、花粉症の時期を乗り切りましょう!」
今月の健康情報は「しっかり対策をして、花粉症の時期を乗り切りましょう!」です。
しっかり対策をして、花粉症の時期を乗り切りましょう!
今年も花粉症の季節がやってきました。
昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルス感染症の流行と重なり、花粉症の方はなにかと気を遣うことが多いかと思います。
今回は、花粉症対策についてご案内していきます。
できれば症状が出る前から受診して予防的治療を始めると、発症を遅らせたり、症状をやわらげることができます。
症状が出てからも、内服薬、点鼻薬、点眼薬などの処方や適切な治療で症状を軽減することができます。
特に外出の予定がある日は花粉情報をチェックし、髪に花粉が付着しないよう帽子を着用し、花粉の付きやすい素材のセーターやコートなどは避け、なるべくすべすべした素材の服を選びましょう。
家に入る前に衣服や髪を払って入室し、手洗いうがいを励行しましょう。
家に持ち込んでしまった花粉を除去するため、こまめに掃除をしましょう。
以上の対策をおこない、なるべく症状が軽くすみますよう心がけましょう。
次に、コロナ禍の今だからこそ特に注意することを2つご紹介します。
鼻をかむために顔を触ったり、目がかゆくてこすったりすると手に付着したウイルスが体内に入るリスクが高まります。
こまめに手指を消毒し感染リスクを抑えましょう。
くしゃみは咳の10倍以上の距離まで飛沫が飛びます。
万が一コロナに感染していた場合の周囲の方の感染リスクを考慮し、必ずマスクを着用しましょう。
新型コロナウイルス感染症と花粉症は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、倦怠感など似たような症状も多く、自己判断が難しいところです。
気になる症状のある方は、早めに医療機関を受診しましょう。
提供:メディアコンテンツファクトリー
健康情報を更新しました「隠れ脱水に要注意?!冬でも水分補給をしましょう!」
今月の健康情報は「隠れ脱水に要注意?!冬でも水分補給をしましょう!」です。
隠れ脱水に要注意?!冬でも水分補給をしましょう!
すっかり冷え込む季節となりましたが、みなさんは毎日どれくらいの水分を摂っていますか?
夏は暑さを和らげるために飲み物を飲んだり、熱中症予防のために意識的に水分を摂取される方も多いと思います。
しかし暑さが和らぐと、あまり水分を摂らなくなる方も多いのではないでしょうか。
汗をかかない、体が冷える、寒いとトイレが近くなるなどの理由で水分摂取を怠ると気付かないうちにかくれ脱水になる可能性があります。
今回は、冬の水分補給の大切さについてお話していきます。
冬でも尿や便、汗から水分は体の外に排出されます。
また冬は乾燥しているため、皮膚からも水分が失われていきます。
体内の水分が1%失われると、のどの乾きを感じます。
5%を失うと脱水症状や熱中症の症状が現れ、
10%を失うと筋肉の痙攣や循環不全が起こり、
20%が失われると人は死に至ります。
厚労省「健康のために水を飲もう講座」参照
では水分補給にはどのような効果があるでしょう。
体内の水分量が不足すると血流が悪くなり、血管が詰まりやすくなります。
冬は寒さによる血圧変動などで脳卒中や心筋梗塞を引き起こしやすい季節と言われており、特に注意が必要です。
口や鼻の粘膜には、体内に入ってきた細菌やウイルスの侵入を防ぎ排除する働きがあります。
口や鼻の粘膜が乾燥していると痰や鼻水がうまく出せず、粘膜のこうした機能がうまく働かなくなってしまいます。
コーヒーやアルコールなど、利尿作用の強い飲み物は逆効果です。
利尿作用の強い飲み物を摂取したあとは、その量以上の水分を摂りましょう。
ずっとマスクを着けていると喉が渇きづらく水分不足であることに気づきにくくなります。
喉が渇く前に意識的に水分補給を心がけましょう。
提供:メディアコンテンツファクトリー
健康情報を更新しました「新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みではありませんか」
今月の健康情報は「新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みではありませんか」です。
新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みではありませんか?
感染症からの回復後でも、身体に症状が残っていたり新たに現れることを「罹患後症状」といいます。
いわゆる「後遺症」のことです。
症状により、日常生活に影響を及ぼすこともあります。
新型コロナウイルス感染症でも、年齢や性別にかかわらず様々な罹患後症状が報告されています。
●倦怠感
●咳
●息切れ
●味覚・嗅覚障害
●睡眠障害
●不安感
●抑うつ など
罹患後症状は軽症から重症まで様々です。
症状が現れる部位によっても治療法は変わります。
以下のように分類して検査・治療法を説明していきます。
●呼吸器
●循環器
●嗅覚・味覚
●精神・神経
●痛み
息苦しさ、咳 など
問診や診察による診断をします。
必要に応じて胸部X線や血液検査などの検査を行います。
検査で異常がみられる場合は、肺機能検査や心エコーなどで原因を精査します。
胸痛、動悸、倦怠感 など
問診や診察による診断をします。
必要に応じて胸部X線や心電図で検査を行います。
においが分からない、味がしない など
発症後10日間は経過観察を行います。
2週間以上経過しても回復しない場合は専門医にて診察・検査を行います。
倦怠感、しびれ など
まずは身体に症状の原因がないか検査を行い、経過観察します。
必要に応じて専門医により原因を精査します。
頭痛、胸痛、腰痛 など
診察や検査をします。
症状にあわせて生活指導や疼痛治療などのケアを行います。
コロナ感染後なんだか調子が悪い、誰にも相談できず悩んでいる
そんな方は1人で悩まず、医療機関にご相談ください。
厚労省ホームページ:新型コロナウイルス感染症 診療の手引き「罹患後症状のマネジメント」参照
https://www.mhlw.go.jp/content/000860932.pdf
提供:メディアコンテンツファクトリー
健康情報を更新しました「寒い季節は高血圧に要注意!家庭での正しい測り方と注意点」
今月の健康情報は「寒い季節は高血圧に要注意!家庭での正しい測り方と注意点」です。
寒い季節は高血圧に要注意!家庭での正しい測り方と注意点
みなさんは、ご自身の血圧が普段どれくらいなのかご存知ですか?
高血圧にはほとんど自覚症状がありませんが、放っておくと様々な合併症を引き起こす危険があります。
●脳血管障害(脳出血・脳梗塞など)
●心機能障害(心筋梗塞・狭心症など)
●腎機能障害
●眼底出血
寒くなると体温を逃さないように血管が収縮し血圧が上がりやすくなるため、冬は特に血圧に注意が必要な季節です。
自覚症状がなくても、日頃より自分の血圧の変化を把握することが大切です。
今回は、家庭での血圧測定についてご紹介します。
毎日決まった時間に、同じ条件下で測定することで、より正確な血圧情報を知ることができます。
医師にとっても重要な診断材料になります。
このような場合の診断に役立ちます。
●白衣高血圧:診察室だと普段より高い血圧が計測されてしまう
●仮面高血圧:診察室では正常だが、家庭では血圧値が高くなる
●早朝高血圧:朝に血圧が高くなる
毎日2回、起床時と就寝前の決まった時間に測定します。
◆1回目:起床後1時間以内
●排尿後
●朝食前
※降圧剤を飲んでいる方は服薬前に測定します
◆2回目:就寝前
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
---|---|---|---|
正常血圧 | <120 | かつ | <80 |
正常高値血圧 | 120-129 | かつ | <80 |
高値血圧 | 130-139 | かつ/または | 80-89 |
Ⅰ度高血圧 | 140-159 | かつ/または | 90-99 |
Ⅱ度高血圧 | 160-179 | かつ/または | 100-109 |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 | かつ/または | ≧110 |
(孤立性)収縮期高血圧 | ≧140 | かつ | <90 |
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
---|---|---|---|
正常血圧 | <115 | かつ | <75 |
正常高値血圧 | 115-124 | かつ | <75 |
高値血圧 | 125-134 | かつ/または | 75-84 |
Ⅰ度高血圧 | 135-144 | かつ/または | 85-89 |
Ⅱ度高血圧 | 145-159 | かつ/または | 90-99 |
Ⅲ度高血圧 | ≧160 | かつ/または | ≧100 |
(孤立性)収縮期高血圧 | ≧135 | かつ | <85 |
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より
寒さにより外出が減り運動不足になったり、飲酒の機会が増えることも血圧をあげる要因となります。
定期的な血圧測定で自分の体の状態を知り、寒い冬を乗り切りましょう!
提供:メディアコンテンツファクトリー
健康情報を更新しました「抗菌薬(抗生物質)について知ろう!」
今月の健康情報は「抗菌薬(抗生物質)について知ろう!」です。
抗菌薬(抗生物質)について知ろう!
11月18日~24日は世界抗菌薬啓発週間です。
抗菌薬の不適切な使用は危険なことも。
効果的に使用するために、正しい知識を持ちましょう。
細菌感染症の治療で使われる薬です。
病原菌を死滅させたり、増殖を抑えるはたらきがあります。
抗菌薬は細菌に対して効果を発揮します。
風邪などのウイルスによる感染症には効果がありません。
細菌感染症の原因は様々で、原因に合わせた抗菌薬が処方されます。
よく耳にする抗生物質は、抗菌薬の一種です。
●抗菌薬:細菌感染症に作用する薬の総称
●抗生物質:抗菌薬の中でも、微生物が作った物質のこと
抗菌薬の種類によって異なる作用があります。
●細菌の細胞壁を壊す
●細菌に必要なたんぱく質を作らせない
●細菌のDNA合成をさせない
抗菌薬では、副作用やアレルギーが出る可能性があります。
不安なことがあれば、医師や薬剤師に相談しましょう。
もし服用方法を誤ると、
●予期しない副作用が出る
●無害な細菌も死滅してしまう
また、薬剤耐性をもつ細菌が増えるという問題もあります。
抗菌薬が効きにくくなる、または効かなくなることを薬物耐性といいます。
細菌は生きており、環境により変化をしていきます。
抗菌薬の多用により抵抗力がつき、従来の抗菌薬が効かない細菌、「耐性菌」が世界中で増えてきています。
耐性菌の増加は、私たち一人ひとりが抗菌薬の適切使用を心がけることで抑制できます。
●決まった量、日数を守る
●自己判断で服用を中止しない
●残った薬を後から飲まない
●抗菌薬の不必要な疾患で、医師に処方を依頼しない
抗菌薬には様々な種類があり、服用方法も異なります。
十分な効果を得るためにも、医師の指示を守って適切に服用しましょう。
提供:メディアコンテンツファクトリー