お知らせ

健康情報を更新しました「隠れ脱水に要注意?!冬でも水分補給をしましょう!」

今月の健康情報は「隠れ脱水に要注意?!冬でも水分補給をしましょう!」です。

隠れ脱水に要注意?!冬でも水分補給をしましょう!

すっかり冷え込む季節となりましたが、みなさんは毎日どれくらいの水分を摂っていますか?

夏は暑さを和らげるために飲み物を飲んだり、熱中症予防のために意識的に水分を摂取される方も多いと思います。

しかし暑さが和らぐと、あまり水分を摂らなくなる方も多いのではないでしょうか。
汗をかかない、体が冷える、寒いとトイレが近くなるなどの理由で水分摂取を怠ると気付かないうちにかくれ脱水になる可能性があります。
今回は、冬の水分補給の大切さについてお話していきます。

水分が不足すると

冬でも尿や便、汗から水分は体の外に排出されます。
また冬は乾燥しているため、皮膚からも水分が失われていきます。

体内の水分が1%失われると、のどの乾きを感じます。
5%を失うと脱水症状や熱中症の症状が現れ、
10%を失うと筋肉の痙攣や循環不全が起こり、
20%が失われると人は死に至ります。

厚労省「健康のために水を飲もう講座」参照

では水分補給にはどのような効果があるでしょう。

水分補給の効果
1.血流をよくする

体内の水分量が不足すると血流が悪くなり、血管が詰まりやすくなります。
冬は寒さによる血圧変動などで脳卒中や心筋梗塞を引き起こしやすい季節と言われており、特に注意が必要です。

2.乾燥を防ぐ

口や鼻の粘膜には、体内に入ってきた細菌やウイルスの侵入を防ぎ排除する働きがあります。
口や鼻の粘膜が乾燥していると痰や鼻水がうまく出せず、粘膜のこうした機能がうまく働かなくなってしまいます。

注意

コーヒーやアルコールなど、利尿作用の強い飲み物は逆効果です。
利尿作用の強い飲み物を摂取したあとは、その量以上の水分を摂りましょう。

まとめ

ずっとマスクを着けていると喉が渇きづらく水分不足であることに気づきにくくなります。
喉が渇く前に意識的に水分補給を心がけましょう。

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました「新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みではありませんか」

今月の健康情報は「新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みではありませんか」です。

新型コロナウイルス感染症の後遺症にお悩みではありませんか?
罹患後症状(後遺症)とは

感染症からの回復後でも、身体に症状が残っていたり新たに現れることを「罹患後症状」といいます。
いわゆる「後遺症」のことです。
症状により、日常生活に影響を及ぼすこともあります。

新型コロナウイルス感染症でも、年齢や性別にかかわらず様々な罹患後症状が報告されています。

主な罹患後症状

倦怠感

息切れ

味覚・嗅覚障害

睡眠障害

不安感

抑うつ など

検査・治療

罹患後症状は軽症から重症まで様々です。
症状が現れる部位によっても治療法は変わります。
以下のように分類して検査・治療法を説明していきます。

呼吸器

循環器

嗅覚・味覚

精神・神経

痛み

呼吸器に症状があるとき
症状

息苦しさ、咳 など

治療

問診や診察による診断をします。
必要に応じて胸部X線や血液検査などの検査を行います。
検査で異常がみられる場合は、肺機能検査や心エコーなどで原因を精査します。

循環器に症状があるとき
症状

胸痛、動悸、倦怠感 など

治療

問診や診察による診断をします。
必要に応じて胸部X線や心電図で検査を行います。

嗅覚・味覚症状があるとき
症状

においが分からない、味がしない など

治療

発症後10日間は経過観察を行います。
2週間以上経過しても回復しない場合は専門医にて診察・検査を行います。

精神・神経に症状があるとき
症状

倦怠感、しびれ など

治療

まずは身体に症状の原因がないか検査を行い、経過観察します。
必要に応じて専門医により原因を精査します。

痛みの症状があるとき
症状

頭痛、胸痛、腰痛 など

治療

診察や検査をします。
症状にあわせて生活指導や疼痛治療などのケアを行います。

まとめ

コロナ感染後なんだか調子が悪い、誰にも相談できず悩んでいる
そんな方は1人で悩まず、医療機関にご相談ください。

厚労省ホームページ:新型コロナウイルス感染症 診療の手引き「罹患後症状のマネジメント」参照
https://www.mhlw.go.jp/content/000860932.pdf

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました「寒い季節は高血圧に要注意!家庭での正しい測り方と注意点」

今月の健康情報は「寒い季節は高血圧に要注意!家庭での正しい測り方と注意点」です。

寒い季節は高血圧に要注意!家庭での正しい測り方と注意点

みなさんは、ご自身の血圧が普段どれくらいなのかご存知ですか?

高血圧にはほとんど自覚症状がありませんが、放っておくと様々な合併症を引き起こす危険があります。

脳血管障害(脳出血・脳梗塞など)

心機能障害(心筋梗塞・狭心症など)

腎機能障害

眼底出血

寒くなると体温を逃さないように血管が収縮し血圧が上がりやすくなるため、冬は特に血圧に注意が必要な季節です。

自覚症状がなくても、日頃より自分の血圧の変化を把握することが大切です。
今回は、家庭での血圧測定についてご紹介します。

家庭血圧の重要性
① より正確な血圧情報を知る

毎日決まった時間に、同じ条件下で測定することで、より正確な血圧情報を知ることができます。

医師にとっても重要な診断材料になります。

② 医療機関での測定では把握しにくい高血圧が分かる

このような場合の診断に役立ちます。

●白衣高血圧:診察室だと普段より高い血圧が計測されてしまう

●仮面高血圧:診察室では正常だが、家庭では血圧値が高くなる

●早朝高血圧:朝に血圧が高くなる

家庭血圧の測り方
測定のタイミング

毎日2回、起床時と就寝前の決まった時間に測定します。

◆1回目:起床後1時間以内

 排尿後

 朝食前

※降圧剤を飲んでいる方は服薬前に測定します

◆2回目:就寝前

高血圧症の基準
診察室血圧(mmHg)
分類 収縮期血圧 拡張期血圧
正常血圧 <120 かつ <80
正常高値血圧 120-129 かつ <80
高値血圧 130-139 かつ/または 80-89
Ⅰ度高血圧 140-159 かつ/または 90-99
Ⅱ度高血圧 160-179 かつ/または 100-109
Ⅲ度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110
(孤立性)収縮期高血圧 ≧140 かつ <90
家庭血圧(mmHg)
分類 収縮期血圧 拡張期血圧
正常血圧 <115 かつ <75
正常高値血圧 115-124 かつ <75
高値血圧 125-134 かつ/または 75-84
Ⅰ度高血圧 135-144 かつ/または 85-89
Ⅱ度高血圧 145-159 かつ/または 90-99
Ⅲ度高血圧 ≧160 かつ/または ≧100
(孤立性)収縮期高血圧 ≧135 かつ <85

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より



まとめ

寒さにより外出が減り運動不足になったり、飲酒の機会が増えることも血圧をあげる要因となります。
定期的な血圧測定で自分の体の状態を知り、寒い冬を乗り切りましょう!

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました「抗菌薬(抗生物質)について知ろう!」

今月の健康情報は「抗菌薬(抗生物質)について知ろう!」です。

抗菌薬(抗生物質)について知ろう!

11月18日~24日は世界抗菌薬啓発週間です。

抗菌薬の不適切な使用は危険なことも。
効果的に使用するために、正しい知識を持ちましょう。

抗菌薬とは

細菌感染症の治療で使われる薬です。
病原菌を死滅させたり、増殖を抑えるはたらきがあります。

抗菌薬は細菌に対して効果を発揮します。
風邪などのウイルスによる感染症には効果がありません。

細菌感染症の原因は様々で、原因に合わせた抗菌薬が処方されます。

抗生物質とは

よく耳にする抗生物質は、抗菌薬の一種です。

●抗菌薬:細菌感染症に作用する薬の総称

●抗生物質:抗菌薬の中でも、微生物が作った物質のこと

抗菌薬の作用

抗菌薬の種類によって異なる作用があります。

細菌の細胞壁を壊す

細菌に必要なたんぱく質を作らせない

細菌のDNA合成をさせない

服用の注意点

抗菌薬では、副作用やアレルギーが出る可能性があります。
不安なことがあれば、医師や薬剤師に相談しましょう。

もし服用方法を誤ると、

予期しない副作用が出る

無害な細菌も死滅してしまう

薬剤耐性とは

また、薬剤耐性をもつ細菌が増えるという問題もあります。
抗菌薬が効きにくくなる、または効かなくなることを薬物耐性といいます。
細菌は生きており、環境により変化をしていきます。
抗菌薬の多用により抵抗力がつき、従来の抗菌薬が効かない細菌、「耐性菌」が世界中で増えてきています。

耐性菌の増加は、私たち一人ひとりが抗菌薬の適切使用を心がけることで抑制できます。

決まった量、日数を守る

自己判断で服用を中止しない

残った薬を後から飲まない

抗菌薬の不必要な疾患で、医師に処方を依頼しない

まとめ

抗菌薬には様々な種類があり、服用方法も異なります。
十分な効果を得るためにも、医師の指示を守って適切に服用しましょう。

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました「突然の下痢や嘔吐の症状…感染性胃腸炎にご注意を」

今月の健康情報は「突然の下痢や嘔吐の症状…感染性胃腸炎にご注意を」です。

突然の下痢や嘔吐の症状…感染性胃腸炎にご注意を

急性の下痢や嘔吐の症状は、その多くが感染性胃腸炎です。

感染性胃腸炎とは

細菌やウイルス、寄生虫の感染が原因で嘔吐や下痢などの症状を発症する病気です。毎年秋から冬にかけて流行します。

原因ごとに以下のように分類します。

感染性胃腸炎の原因
1. 細菌性胃腸炎

サルモネラ菌

黄色ブドウ球菌

腸炎ビブリオ菌

カンピロバクター

O-157などの大腸菌 など

2. ウイルス性胃腸炎

ノロウイルス

ロタウイルス

アデノウイルス

3. 寄生虫症

アニキサス

クリプトスポリジウム など

注意したい症状

下痢や嘔吐を繰り返すと、脱水になりやすくなります。
特に乳幼児や高齢者は注意が必要です。

感染経路

感染経路は、病原体が付着した手で口に触れることによる感染(接触感染)、汚染された食品を食べることによる感染(経口感染)があります。

治療

基本的に脱水に注意し、安静にします。
また、原因に応じて抗菌薬や、症状に応じて整腸剤などのお薬を使用することもあります。

感染性胃腸炎による嘔吐・下痢の場合、数日〜1週間程度で症状が治まることがほとんどです。

3週間以上、症状がつづく場合は、ほかの病気が原因になっている可能性があります。
例)過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎など

予防のポイント
ポイント1

トイレの後や、調理・食事の前には、石けんでしっかりと手を洗いましょう。

ポイント2

調理器具、洗える食べ物は十分に洗いましょう。
また、生の肉・魚と他の食材をくっつけないように気をつけましょう

ポイント3

しっかりと加熱調理をしましょう。
特にカキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう。

まとめ

気になる症状のある方は、すぐに医療機関を受診しましょう。

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました「身近な生活習慣「睡眠」を見直してみよう!」

今月の健康情報は「身近な生活習慣「睡眠」を見直してみよう!」です。

身近な生活習慣「睡眠」を見直してみよう!

3月18日と9月3日は、年に2回の「睡眠の日」
みなさん「睡眠」はしっかりとれていますか?

心身の休養のためには、十分な睡眠が必要です。
しかし、シフトワークや夜型生活の増加により睡眠をしっかりとれていない人が増えています。

睡眠不足による影響

不眠や日中の眠気が1ヶ月以上続く場合は、不眠症や睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害の可能性もあります。

睡眠時間の不足や睡眠の質の悪化は、生活習慣病のリスクにつながることもわかっています。

例えば睡眠時無呼吸症候群を放置すると以下の危険性を高めます。

高血圧

糖尿病

さらに、

不整脈

脳卒中

歯周疾患なども!

睡眠の質を高めるポイント

睡眠不足の解消は睡眠時間をただ増やすだけでは意味がありません。
質の高い睡眠」が重要です!

質の高い睡眠とは、ぐっすり眠れて朝すっきりと目覚めることができる眠りです。
5つのポイントをご紹介します。

ポイント1. 日中の適度な運動

適度な運動は深い睡眠を誘導しやすいといわれていますので習慣付けましょう。
ただし、就寝前の運動は入眠を妨げるため控えましょう。

ポイント2. 3食しっかり食べる

朝食もとることで、目覚めのスイッチが入ります。
就寝前の食事や夜食は控えましょう。

ポイント3. ぬるめのお湯で入浴する

就寝直前に体温を急上昇させると、心身が目覚めてしまい睡眠を妨げます。
ぬるめだと感じる温度でゆっくり入りましょう。

ポイント4. 寝溜めしない

睡眠を休日にまとめてとる「寝だめ」は効果がありません。
毎日睡眠をしっかり取ることが大切です。

ポイント5. 昼寝は30分以内で

日中、どうしても眠くなり昼寝をする場合は、30分以内に抑えましょう。

まとめ

睡眠不足の状態を放置すると、心身に様々な悪影響をもたらします。

日中の強い眠気

疲れが取れない

注意力や集中力の低下

睡眠は最も身近な生活習慣です。
健康を保つために、十分な睡眠をとりましょう!

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました「熱中症とクーラー病(冷房病)に要注意!」

今月の健康情報は熱中症とクーラー病(冷房病)に要注意!」です。

熱中症とクーラー病(冷房病)に要注意!
熱中症になる原因と予防

熱中症は主に、高温や体温調節機能の低下、脱水症状が原因で発症します。

室内でも室温が上昇していれば熱中症を発症する事もあるためクーラーを活用しましょう!

クーラー病(冷房病)に要注意

暑い夏の季節、熱中症予防に重要なクーラーですが、場合によってはクーラー病(冷房病)を起こしてしまいます。

クーラー病(冷房病)の原因

クーラー病(冷房病)を起こす原因としては

設定温度が低く寒さを感じる

冷風を直接体に受ける

暑い外と室内の行き来での自律神経の乱れ

が挙げられます。

トイレが近くなる・血圧上昇といった循環器に関わる症状も発症します。

クーラー病(冷房病)の予防策

クーラーを適温に設定することはもちろん、できる対策をしましょう。

ポイント

室内の温度のムラを無くす

体感温度をあげる、血行をよくする

予防策① 風を活用

長く過ごすオフィスは場所によって温度のムラが生じます。
サーキュレータや扇風機の「風」を活用して温度のムラをなくしましょう。

予防策② +1枚を意識

体の冷え対策には、冷えやすい部位を守ることができる、腹巻や足首を覆う物、カーデガンなど普段の服装に「+1枚」を意識しましょう。

直接エアコンの風があたる時には薄いビニールなどでエアコンに「+1枚」も。

予防策③ 体を動かす

屈伸や背伸び、腕回しのような簡単な運動やストレッチで血行を良くしましょう。

クーラーの活用

クーラーの適切温度は、外気温と5℃差といわれています。

近年は外気温が35℃以上になる日もあるため、室内の気温が28℃以上になると熱中症の危険があります。

その場合は必要に応じて温度調節をしましょう。

まとめ

手軽にできる対策を実践してこの夏を健康に乗り切りましょう!

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました 「2歳までに100%かかる?!RSウイルス感染症」

今月の健康情報は「2歳までに100%かかる?!RSウイルス感染症」です。

2歳までに100%かかる?!RSウイルス感染症

RSウイルス感染症は、秋頃から始まり年末にかけてピークに達して春まで続くとされてきましたが、近年では夏より流行が始まるようになってきています。

RSウイルス感染症とは

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。
RSウイルスは生涯に何度も感染・発病を繰り返します。2歳までにほぼ100%のお子さんがRSウイルスに1度は感染するとされています。

症状

多くは微熱やくしゃみ、のどの痛みなど「かぜ」の症状でおわることがほとんどです。

症状が重くなると下記のような症状が出現します。

咳がひどくなる

喘鳴が出る

呼吸困難

更に重症化すると細気管支炎、肺炎などの重篤な症状を引き起こすことがあります。
初めて感染発症した場合は重くなりやすく、特に1歳未満のお子さんは重症化のリスクが高いため注意が必要です。

感染経路
飛沫感染

RSウイルスに感染している人の咳やくしゃみ

接触感染

感染者と直接接触、または汚染されたドアノブやおもちゃを介して間接的に接触することで感染

治療方法

対症療法が基本となり、症状を抑えるための治療が行われます。

予防方法

手洗い

うがい

消毒

マスクの着用

まとめ

ご自身は軽い症状で済んでも、お子さんは重症化してしまう危険性があります。
特に小さなお子さんのいるご家庭では、日頃から手洗い・うがいをおこない、感染予防を心がけましょう。

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました 「悪影響ばかりじゃない?!紫外線が健康に与える影響について」

今月の健康情報は「悪影響ばかりじゃない?!紫外線が健康に与える影響について」です。

 

悪影響ばかりじゃない?!紫外線が健康に与える影響について

紫外線」といえば、真夏をイメージする方も多いですが、実は紫外線は春先から増えていきます
紫外線は、日焼けやシミの発生など悪い面が目立ちますが、私たちの健康にプラスになる一面もあります。良い影響と悪い影響をそれぞれみていきましょう。

ビタミンDの生成

紫外線の良い影響として、浴びることにより、皮膚でビタミンDが生成されるという点があります。

ビタミンDの働きには、次のようなものがあります。

カルシウム代謝の調整

腸でカルシウムが吸収されるのを促進

カルシウムが骨にしっかりと定着するのを助ける

血液中のカルシウム濃度を一定に保つ

免疫力の向上

近年の研究によって、免疫細胞の活性化に関わっていることがわかってきています。

心や神経のバランスを整える

脳内での「セロトニン(神経伝達物質)」を調整

これにより、精神の安定や安心感、平常心などをもたらします。

日光浴をしよう

コロナウイルス感染の影響で自粛生活を送る中で、 外出の機会が減り、日光を浴びる機会が減少傾向にあります。

意識的に短時間の日光浴をおこなうよう心がけましょう

●約15分/日(日陰では約30分/日)
※ビタミンDの生成には、日焼けをするほどの日光浴は必要ありません

紫外線による悪影響

紫外線を浴びすぎると様々な健康被害を及ぼすことも確かです。
次は紫外線による悪影響をみていきましょう。

皮膚への影響

●急性の症状:日焼け

●慢性的な症状:皮膚のシミやしわ、ときには皮膚がんを発症することもある

眼への影響

強い紫外線を浴びると、角膜が炎症を起こし、白目が充血することがあります。
また、以下のリスクもあります。

白内障(紫外線が影響しているタイプのもの)

翼状片(白目の表面を覆っている組織が過剰に増殖して黒目に入り込んでくる病気)

紫外線対策

長時間外出する際は、紫外線を浴びすぎないように気をつけましょう。

UVカット効果のある、服、サングラスなどを使用する

日焼け止めをこまめに塗り直す

まとめ

紫外線を浴びすぎるのも、避けすぎるのも健康に悪影響となります。
「紫外線」を正しく理解し、上手につきあっていきましょう!

提供:メディアコンテンツファクトリー

健康情報を更新しました 「健康診断を受けましょう!」

今月の健康情報は「健康診断を受けましょう!」です。

 

健康診断を受けましょう!

5月は健康診断が多くの企業などで実施される時期です。
しかし、新型コロナウイルス感染の懸念から、健康診断の受診控えが続いています。
たとえば、早期がんでは無症状であることがほとんどであり、早期発見・早期治療のためには健康診断での検査が大切です。

新型コロナウイルス感染症を恐れるあまり、過度に受診を控えることは、別の健康上のリスクを高めてしまう危険性があります。

定期的に健康診断やがん検診を受けることが生活習慣病の予防や、がんの早期発見・早期治療につながります。年に一度は必ず健康診断を受けるようにしましょう!

受診時の注意点

来院前には検温をおこない、発熱や咳、味覚障害などの症状がないかセルフチェックをおこなってください。

マスクの着用、手指消毒を徹底しましょう。

医療機関では、院内感染防止のガイドライン等に基づき感染対策に取り組んでます。
 不安な場合はホームページなどで確認し、納得した上で受診しましょう。

まとめ

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、テレワークの普及・外出控えなど、わたしたちの生活は大きく変わりました。
それにともない、運動不足や食生活・生活習慣の乱れなどを引き起こしやすい環境になっています。

感染対策を万全におこなった上で、健康診断を受け、自分自身の健康管理を心がけましょう!




提供:メディアコンテンツファクトリー