健康情報を更新しました 「「救急の日」について知っていますか?」

今月の健康情報は「「救急の日」について知っていますか?」です。

 

「救急の日」について知っていますか?

皆さんは「救急の日」について知っていますか?意外と知られていませんが、とても大切な日なんです。
今回の健康情報では、救急の日についてご紹介いたします。

9月9日:救急の日

「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、この日を救急の日といいます。
昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。



「救急」って何?

救急の意味について考えたことはありますか?
救急とは、急に大変なことが起こった時にそれを救うこと。
特に、急病人やケガをした人に対し応急の手当てをすることを指します。



もしも急病人やケガをした人が近くにいたら?

もしも、身の回りで急に誰かの具合が悪くなったり、大ケガをしている場面に遭遇してしまったら、あなたはどうしますか?

そのような場面に遭遇したら、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。
一刻も早く病院に行った方がよさそうな時には救急車を呼びます。


救急車を呼ぶ上で大切なこと

救急車を呼んで、急病人を助けることはとても大切ですが、救急車は本当に困って大変な時にしか呼ぶことができません。
最近では、以下のような問い合わせが増えていて、本当に救急車を必要としている人のもとへ到着するのに時間がかかってしまうという現状があるようです。

・ちょっとしたケガしかしていないのに救急車を呼ぶ

・タクシー代わりに呼ぶ

・ゴキブリが出たから救急車を呼ぶ など


一人一人の心掛けが大切です。救急車を呼ぶ必要があるのかどうか、一度考えてから次の行動をとるようにしましょう。


ご家庭でできる応急処置について

では、救急車を呼ぶ必要はないけど、急に病気になったりケガをしてしまった場合はどうしたらよいのでしょう?

■鼻血が出て止まらない!

急に鼻血が出ると、ちょっとドキッとしてしまいますよね。
鼻血が出たときは下を向きましょう。
鼻と口は繋がっているため、上を向くと鼻血が鼻から喉を通って口の中に流れ込んでしまいます。
血を飲み込むと気持ち悪くなったり、時には吐いてしまうこともあります。


もしもお子さんが「血の味がする」と言ったら、ティッシュなどに吐き出すよう伝えましょう。
横になることは控え、鼻血が止まるまでは、座って下向き姿勢でいるようにしましょう。

また、止血するためにはティッシュではなく脱脂綿を使いましょう。
(どんなに柔らかいティッシュであっても、出血している粘膜には刺激が強く、抜き差しの時に再出血する可能性があります。)

■擦り傷が出来た!

擦りむいたりしてケガをした時、皆さんはどのように対処していますか?
消毒液でしっかり傷口を消毒するという方もいらっしゃるかと思います。
しかし、最近は「傷口を洗うだけでOK」という考え方が広がっています。
その理由は、消毒液は悪い菌だけでなく、体に必要な良い菌まで殺してしまい、逆に傷の治りを妨げてしまうことがあるためです。


一番大事なことは、傷口にばい菌を残さないことなので、しっかり水道水で洗うようにしましょう。


病院を受診した方が良い場合

以下のような傷の場合は、医療機関を受診しましょう。

・えぐれるような傷や傷口の範囲が大きい

・傷が深い(パカッと割れている)

・釘やガラスが刺さってしまった

・(動物に)噛まれて出血している、何でケガをしたか不明

・顔に傷ができた


■こどもが急に発熱した!

お子さんの急な発熱。熱があるのに元気な時と、ぐったりしている時・・・どちらも心配ですよね。


起きて遊ぶことができる場合

・寒気がない場合は、体を冷やしましょう。(クーリング)

・水分補給をこまめに行いましょう。

・感染症の可能性もあるため、できるだけ保育室ではない場所で静かに遊べる工夫をしましょう。

元気がなく、ゴロゴロしたり眠りたがる場合

・寒気、震えがない場合は、体を冷やしましょう。(クーリング)

・寒気があり、震えあがる場合は、服や掛けもので寒さをやわらげてあげましょう。

・水分補給をこまめに行い、安静にしましょう。

・高熱が出て元気がない時は、なるべく静かな場所で横に寝かせてあげましょう。


救急の場合は救急車を呼ぶのも大事ですが、本当に必要かの見極めが大切です。
可能な限り、ご家庭で応急処置を行い、経過を見て医療機関を受診するようにしましょう。


提供:メディアコンテンツファクトリー