健康情報を更新しました 「梅雨時期の過ごし方」

今月の健康情報は「梅雨時期の過ごし方」です。

 

梅雨時期の過ごし方

雨や湿気が続く梅雨時期は、どうしても気分が滅入りがちになります。また、湿気が原因によるカビの発生などで食中毒などを引き起こす危険性も高まります。
今回は、梅雨時期に起こる体の不調やその対処法についてご紹介いたします。

自律神経の乱れ

梅雨時期の気温や湿度のばらつきにより自律神経が乱れ、様々な不調が現れます。

主な症状

体のだるさ・頭痛・腹痛や冷え・肩こり・風邪などがあります。

対処法

気候の変化に負けない体づくりが大切になります。

食事

体調不良で体力低下やだるさを感じる時は「ビタミンB群」の摂取が効果的です。

ビタミンB1・・・

糖質を分解しエネルギーに変えるため、疲労やストレスに対し効果を発揮する。
玄米・発芽米・全粒粉パン、豚もも肉・紅鮭などに多く含まれています。

ビタミンB2・・・

糖質や脂質・タンパク質などをエネルギーに変える際に必要なビタミンであり、疲労回復には欠かせない栄養素。
魚介類・乳製品・卵・納豆・緑黄色野菜・きのこ類などに多く含まれています。

睡眠

質の良い睡眠がとれるよう、睡眠環境を整えることも大事です。

■快眠のためには「気温26度以下」「湿度50~60%」が最適とされています。エアコンや除湿器などを活用し、睡眠環境を整えましょう。


■湿気の多さは、ダニやカビが発生しやすくなり、寝具にも影響をもたらします。その結果寝つきが悪くなるなど、睡眠の質を低下させる原因にもなりますので、梅雨の晴れ間の時には、出来るだけ布団を干し日光にあてましょう。


リラックスできる環境

ゆっくりとリラックスすることで、自律神経のバランスも良好になります。
入浴をしたり、ストレッチやマッサージを行うことで、血行が促進され、乱れがちな自律神経のバランスも整えられます。



カビによるトラブル

梅雨時期は1年のうちでカビが生えやすい時期でもあります。カビ胞子は花粉などよりも吸いこみやすく、肌のトラブルを引き起こしたり、アレルギーなどにも影響が出ると言われています。また、食中毒の原因にもなります。

カビが繁殖しやすい条件

以下の条件が揃うとカビが繁殖しやすくなります。

■湿度:約70%
■温度:約20~30度
■栄養源:食べこぼし・ほこり・アカなど
■酸素


カビの影響

カビが原因で発生するものをいくつかご紹介いたします。

■アレルギー性気管支喘息

カビがアレルゲンとなり、気管支喘息を引き起こす場合があります。

■過敏性肺炎

エアコンの冷風や加湿器の蒸気と共に舞い上がったカビを吸い込むことで発症します。


■食中毒

梅雨時期は高温多湿であるためカビの繁殖を促進させます。その結果食品が傷みやすく、食中毒を引き起こします。


■悪臭

カビ菌類の繁殖時にガスが排出されるため、悪臭を発生させます。


■水虫

カビの一つである「白癬菌」により、水虫の感染力が高まります。


■物の劣化・腐敗

家具や建材など、住まいにもダメージを与えます。

対処法

基本は換気・除湿・掃除です。カビを発生させない環境作りを心がけましょう。

■換気

こまめに窓を開け室内に風を通しましょう。


■除湿

除湿器を活用し湿度を下げましょう。


■掃除

室内をきれいに保つことはカビの繁殖を防ぐことにも繋がりますが、意外と見落としがちなのが、エアコンや除湿器などのお手入れです。
エアコンは定期的にフィルターの掃除を行いましょう。
また、除湿器を長く使用していると内部にカビが生えることもあるので、タンクに溜まった水はこまめに捨て、掃除を行うようにしましょう。



普段の生活習慣や意識が梅雨時期の体調を左右します。
生活習慣を改善し、梅雨時期を乗り切りましょう。


提供:メディアコンテンツファクトリー